がんの予防と治療のために
応募に関するQ&A
全体編
Q. 英文での申請は可能でしょうか? | ||||
A. 申請書のみ日本語でお願いします。他は英文で可能です。 | ||||
![]() |
||||
Q. 同一研究課題で他の財団との重複支援は可能ですか? | ||||
A. 本財団と他の民間機関財団との重複支援は認めておりませんが、科研費、日本学術振興会等の公的機関からの助成は併給可能です。なお、海外研究助成につきましては、150万円以下であれば、民間機関の財団との重複支援も併給可能です。 | ||||
![]() |
||||
Q. 受賞した場合、オーバーヘッドの適用除外は認められますか? | ||||
A. 財団では、ご希望の方には文書を発行いたしますが、最終は各機関の判断に委ねています。 | ||||
![]() |
医学全体編
. | Q. 医学部と大学附属病院それぞれから1名ずつ応募は可能でしょうか? | |||
A. 大学附属病院は医学部に包括しますので、いずれか1名の応募となります。申請者が医学部の場合は医学部長の推薦、病院の場合は病院長の推薦でお願いします。 | ||||
![]() |
||||
. | Q. 附属病院は独立しているので、別機関として応募してもいいですか? | |||
A. 附属病院は医学部に包括とみなします。医学部として1機関でお願いします。 | ||||
![]() |
||||
Q. センターなどがある場合 個々に別機関として応募してもいいですか? | ||||
|
A .医学部の中に存在するなら、1機関となります。ただし、5名以上の専任教授が在籍し、独立した教授会を持っている場合は別機関となります。 | |||
![]() |
||||
. | Q. 大学院生ですが、若手癌研究助成に応募してもいいですか? | |||
A. はい、ご応募ください。 | ||||
![]() |
||||
. | Q. 研究見込み期間は実際の研究年度ですか?それとも本年度に合せてですか? | |||
A. その研究の開始時期から記入してください。 | ||||
![]() |
||||
「研究業績」について | ||||
Q. 共同研究の場合、共同研究者の業績も必要ですか? | ||||
A. 指導者や共同研究者の業績は不要です。 | ||||
Q.“がん”に関するものに限って記入すればいいですか? (血管や心臓弁に関してなど) |
||||
A. はい、がんに関しての記入をお願いします。 | ||||
Q. 適宜行を追加してもいいですか? | ||||
A. はい、2枚以内であれば構いません。 | ||||
![]() |
||||
「研究概要」について | ||||
Q. 図を挿入してもいいですか? | ||||
A. はい、構いません。 但し、財団では応募関係書類は白黒でコピーしますので、 カラーの場合は不鮮明になる場合などもありますのでご承知おき下さい。 |
||||
Q. 適宜行を追加してもいいですか? | ||||
A. はい、2枚以内であれば構いません。 | ||||
![]() |
海外研究編
Q. 受賞が決定すれば贈呈式を待たずに出発してもいいですか? | ||||
A. その際には、贈呈式には代理人の出席をお願いします。 | ||||
![]() |
||||
Q 現在、海外に留学中ですが、応募は可能ですか? | ||||
A. 申請時に日本に在住している方が応募条件となります。 | ||||
![]() |
||||
. | Q. 経費概算額は助成金を上限としての経費ですか? それより上回る実質額を記入しても構わないですか? |
|||
A. どちらを記入されても構いません。 | ||||
![]() |
癌看護研究編
Q. 各機関より複数名応募してもいいのですか? | ||||
A. はい、平成28年度より、各機関1名の制限を外しましたので、ご希望の方があれば、複数名の応募ができます。 | ||||
![]() |
||||
Q 病院で勤務しながら、大学院で学んでいます。応募はどうすればいいですか? | ||||
A. 勤務先、大学院、どちらで主に研究されているかでご判断ください。 その際、推薦はその応募される機関の方でお願いします。 |
||||
![]() |